連合埼玉西部第三地協
西部第三労福協
2002年度政策制度要請
実施 報告

 連合埼玉西部第三地協ならびに西部第三地域労福協では、2002年11月中旬に、以下に示しましたように、各市町に赴き、首長に要請文書を渡しました。回答予定は2003年2月末日となっています。

 以前低迷するデフレ経済、歯止めのないリストラと企業再編に5%を超える失業率に私達働く者の生活は、先行き不透明・不安な状況がずっと続いています。また、民間企業における、ボーナス削減、賃金カットに続き、公務員の賃金カットまで発表された現在、私達の生活を守り、より向上させるには、働く職場の改善だけでは不充分で、私達の住む自治体の政策制度を改善し、まじめに働く者が正当に評価され、報われる社会、子供やお年寄りが安心して暮らせるまちづくりを、私たちの手で実現していくことが必要です。

2002年度要請行動日程
市町名 首長氏名 要請日
坂戸市 伊利 仁 02年11月14日
鶴ヶ島市 品川 義雄 02年11月18日
毛呂山町 小沢 信義 02年11月18日
越生町 仲 元斌 02年11月12日

 

 

 

 

****************** 要請書 ******************

 

   市(町)長

       殿

2002年11月  日
日本労働組合総連合会埼玉県連合会 西部第三地域協議会
議長 武田 剛

埼玉県労働者福祉協議会 西部第三地域労福協
会長 武田 剛
要 請 書

貴職におかれましては、  市(町)民のため、日夜のご健闘をされていることに対し、深く敬意を表します。
また、日頃より、私ども日本労働組合総連合会埼玉県連合会(略称:連合埼玉)並びに、連合埼玉西部第三地域協議会(坂戸市・鶴ヶ島市・越生町・毛呂山町の2市2町地域 略称:西部第三地協)、また、埼玉県労働者福祉協議会(略称:埼玉労福協)並びに、埼玉労福協西部第三地域労福協(略称:西部第三労福協)に対し、深いご理解とご協力をいただいておりますことを、心から御礼申し上げます。
さて、私たち連合埼玉は「ゆとり・豊かさ・公正な社会」の実現を目指す取り組みとして、市(町)政への政策・制度改善要請項目を以下のようにまとめました。これは、経済優先社会から脱皮し、生活者重視への社会的転換をはかり、まじめに働くものがむくわれる公正な社会の実現と、安心して暮らせる地域社会の確立に向けた要請であります。
以下の項目をご参照いただき、今後の市(町)政および平成15年度の予算編成に充分に反映されますよう要請いたします。
なお、本要請に対するご見解を平成15年2月末日までに、文書にてご回答いただきたく、お願い申し上げます。

福祉・社会保障政策

1.市(町)において総合的な「地域福祉計画」を策定するよう要請いたします。また、策定に当たっては、住民参加を基本とすると共に、具体的数値目標を定めるよう要請いたします。

(解説)2003年(平成15年)4月に社会福祉法の「地域福祉計画」策定に関する条文が施行されます。同計画には策定義務はありませんが、地域の福祉施策の基礎となるため、策定作業に住民を参加させた上で、全市町村で策定すべきです。策定に当たっては、総合的な福祉計画にするため「高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画」「障害者計画」「育児育成計画」「母子育成計画」を早期に策定されることが望まれます。

2.乳幼児医療費助成金制度について、支給対象年齢を通院・入院共に小学校入学前とするよう要請いたします。【坂戸市・鶴ヶ島市のみ

(解説)各市町によって行われている乳幼児医療費助成制度は、以下に示すように各市町によってその支給対象年齢にバラツキがあり、転居などにより従来まで支給されていたものが、支給されなくなると言った事がありました。また、健保法の改正により、平成15年4月より自己負担分も増加され、乳幼児をかかえる勤労者にとってその負担は計り知れないものとなります。さらに、昨今の少子化に歯止めを掛けるべく、各市町は住民が当該市町で安心して子供を出産し養育できるような、環境を提供することが必要と考えます。

参考資料;

近隣各市町の乳幼児医療助成金 支給対象年齢一覧

市町名

支給対象年齢

備考

通院

入院

坂戸市

5歳未満 小学校就学前  

鶴ヶ島市

満4歳になる月まで 義務教育就学前  

毛呂山町

小学校就学前  

越生町

小学校就学前  

東松山市

小学校就学前  

鳩山町

小学校就学前  

吉見町

小学校就学前  

川島町

小学校就学前  

滑川町

4歳になった月まで 6歳になった年度末まで  

嵐山町

小学校就学前  

小川町

義務教育就学前  

川越市

小学校就学前 4歳以上の通院は、1医療機関につき、月¥1000の自己負担

富士見市

4歳未満 小学校就学前  

上福岡市

5歳未満 小学校就学前  

日高市

小学校就学前  

狭山市

4歳になった月末まで 小学校就学前  

新座市

4歳の誕生月まで 小学校就学前  

和光市

小学校就学前  

出典:各市町HPより抜粋した

教育政策

1.地域に開かれた学校づくりを推進するため、市町内全ての公立小・中学校に「学校評議員制」を導入するよう要請いたします。また、評議員の人選については、公平性が重要であることから、一部公募制と各団体からの併用選出とし、偏りがないように配慮するよう要請いたします。

(解説)平成12年1月の学校教育施行規則の改訂により、国で初めての住民参加の仕組みとして学校評議員制度が導入されました。埼玉県でも県内小中学校の約半数が学校評議員制を導入済みである。さらに平成13年度から県立高校10校を研究推進校として指定し、実践研究の成果を踏まえ、管理規則等を改正し、平成14年度から本格実施することとなっています。
学校評議員の選出については、学校長が地域や学校の実情、様々な学校における課題等を考慮し、できる限り幅広い分野からの人選で、偏りのないように配慮することが望ましく思われます。

雇用・労働政策

1.地方自治法施行令第167条の10第2項の発令により、市町村の委託業務全般に最低制限価格を設けるよう要請いたします。

(解説)市(町)が発注するビルメンテナンスなどの契約価格は競争入札となっているため、極端に言えば1円落札も可能です。しかしながら、最低でも働く人への賃金や社会保険料、事業運営に関わる費用が必要であり、そこで働く労働条件は必然的に劣悪な労働条件になってしまうということがあります。また、契約会社が変わった途端、今まで契約されていた会社の従業員は解雇されてしまうと言う現状があり、大きな社会問題となっていました。この問題を解決するため、連合を中心として運動を展開した結果、平成14年3月25日に地方自治法施行令第167条の10第2項*が発令されたことにより、労働基準法を守る公正な取引関係が生まれると期待されます

*)地方自治法施行例第167条の10第2項:普通地方公共団体の長は、一般競争入札により工事又は製造その他についての請負契約を締結しようとする場合において、当該契約の内容に適合した履行を確保するため特に必要があると認めるときは、あらかじめ最低制限価格を設けて、予定価格の制限の範囲内で最低の価格をもつて申込みをした者を落札者とせず、予定価格の制限の範囲内の価格で最低制限価格以上の価格をもつて申込みをした者のうち最低の価格をもつて申込みをした者を落札者とすることができる。

農業政策

1.国や地方行政が責任をもって、「農場から食卓まで」一貫した生産・流通・加工・消費の各般にわたる「食料安全行政」の施策を拡充・強化することを要請します。

(解説)昨年のBSE(狂牛病)感染牛が発見されて以降、加工食品業などの偽表示などが続発しています。そして国民の食料の安全性に対する関心が高まっています。よって食品安全行政を拡充する観点から食品表示制度を改正し、すべての食料、食品について「予防原則」、「トレーサビリティシステム*」を導入することを求めます。市町は身近に市町民に接することから、国に対して食品安全行政の具申・意見を反映できるシステムづくりが必要です。

*)トレーサビリティシステム:食品の原材料の流通経路を明確にするシステム。例えば、牛肉ならばどこの農場で何を飼料にしていたか、までを明確にする。

中小企業政策

1.「中小企業勤労者福祉サービスセンター」を早期に設立するよう要請いたします。【継続要請】

(解説)個別中小企業では、大企業並みの福利厚生を整備することは、大変難しいころから、国の助成制度を最大限利用した「中小企業労働者福祉サービスセンター」を早期に設立し、中小企業で働く勤労者の福利厚生の充実を図ることが必要です。
しかし、サービスセンターの設立は一市町村に対しては大きな負担です。従いまして、設立につきましては、「広域連合」の考えを導入し、近隣の市町村が一体となった、広域における中小勤労者に対する「福祉サービスセンター」を設立することを具体的に検討するよう要請いたします。

その他要請事項

1.水道料金の収納取扱金融機関に労働金庫を加えるよう要請いたします。【坂戸市・鶴ヶ島市のみ 継続要請】

(解説)現在、坂戸鶴ヶ島水道企業団の収納取扱金融機関には労働金庫が入っておりません。ご存じのように、労働金庫は働くものの金融機関であり、坂戸市および鶴ヶ島市には労働金庫の本支店等はございませんが、その代わりとして、市内の企業・事業所に対し中央労働金庫東松山支店(一部は川越支店)から定期的な訪問巡回による出納業務を行っております。(もちろん、県内各市町村、また、都内の企業・事業所に於いても、最寄りの労働金庫支店が対応しています)従って、労働金庫を取扱金融機関に指定していただければ、一般の金融機関の取扱時間中は勤務中である多くの勤労者は、自らの職場で水道料金の納入が可能になり、大変便利になる事は確実です。実際に、夫婦共働き、また一人住まいをされている坂戸・鶴ヶ島両市民の方からは、「早く労金が使えるようにして欲しい」のと声を多く聞いております。つきましては、坂戸市・鶴ヶ島市における水道料金の現金収納および口座振替に労働金庫を加えるよう要請たします。
なお、本内容は、坂戸市・鶴ヶ島市両自治体に要請させていただいております。ぜひとも、両自治体の連携にて要請内容のご検討を頂きたくお願い申し上げます。

以上

 

 

 

 

****************** 回答一覧 ******************

 

連合埼玉西部第三地域協議会 2002年度政策制度要請に対する各市・町の回答

要請項目

要請内容

回答

坂戸市

鶴ヶ島市

毛呂山町

越生町

福祉社会保障政策

1.市においては総合的な「地域祖祉計画」を策定するよう要請いたします。また、策定に当たっては、住民参加を基本とすると共に、具体的数値目標を定めるよう要請いたします。

【回答】本市におきましては、平成14年度から23年度までの「坂戸市総合振興計画」の中で、‘みんなでつくる健やかでやすらぎのあるまち’を市民福祉の基本構想として各種施策を積極的に推進しているところであります。 また、地域福祉計画の策定につきましては、既存の「老人保健福祉計画」(平成6年)、「子育て支援計画」(平成9年),障害者福祉計画(平成11年),「介護保険事業計画」(平成12年)を考慮し、地域福祉の推進のため総合的な内容になりますよう考えております。 なお、策定にあたりましては、都道府県地域福祉支援計画の動向を踏まえますとともに、多くの市民のご意見を伺いながらより良い計画とするよう努めてまいりたいと考えております。

【回答】市町村地域福祉計画については、来年度以降策定に向けて進めていく考えでおります。 また、策定にあたっては、市民参加を得て進めてまいります。なお、関連計画についても早期の策定に努めてまいります。

【回答】平成15年度の早い時期に策定委員会を立ち上げ、要請の趣旨を踏まえ取り組んでまいります。

【回答】当町におきましては、現在のところ、「地域福祉計画」を策定する予定はありません。今後、策定を含め検討してまいります。

福祉社会保障政策

2.乳幼児医療費助成制度について、支給対象年齢を通院・入院共に小学校入学前とするよう要請いたします。

【回答】入院については、既に小学校就学前まで実施しております。また、平成15年4月から、通院における支給対象年齢を就学前までに拡大する予定です。

【回答】すべての児童は次代の担い手であり、その児童を心身とも健やかに育てるのは、保護者の豊かな愛情と温かい家庭、そしてより良い社会環境が必要です。少子化が進んでいる中、児童が喜びや楽しみをもって過ごせる環境づくりを社会全体で進めていくことが重要だと考えています。乳幼児医療費の支給対象年齢については、平成5年12月までは1歳未満を対象に助成して参りましたが、その後、平成6年1月から3歳未満に拡大、平成13年4月から入院を4歳未満に拡大、更に平成14年1月から通院を4歳未満に、入院は義務教育就学前に拡大しております。通院に係る医療費助成の義務教育就学前までの拡大につきましても検討し、取り組んで参ります。

【すでに要請内容を満足しているため要求せず】

【すでに要請内容を満足しているため要求せず】

教育政策

1.地域に開かれた学校づくりを推進するため、市内全ての公立小・中学校に「学校評議員制」を導入するよう要請いたします。また、評議員の人選については、公平性が重要であることから、−部公募制と各団体からの併用選出とし、偏りがないよう配慮するよう要請いたします。

【回答】学校評議員制度は、平成13年度より導入しております。 次に、評議員の人選でございますが、できる限り幅広い分野から構成するとともに、年齢や性別、特定団体、地域などに偏りが生じないよう、校長の責任において地域住民の方々の中から、教育に理解・関心のある方や識見のある方を推薦し、教育委員会が委嘱しております。

【回答】本市では平成11年度の校長会議において、教育改革についての討議を重ね、開かれた学校づくりについての基本的な考えを示し、学校・家庭・地域社会の連携協力を一層強固にし、その意向を学校運営に反映できる場として各校に「学校協議会」を設置するよう通知しました。 人選についても、各学校の地域性、校風等から構成員については各学校の主体性に期待しているとことであり、構成員に児童生徒代表を参画させるよう指針で提示しているところです。 学校の経営方針や新教育課程の状況等も含め、情報の提供や協議会委員からの提言等を受け、様々な方々の声に耳を傾けた取組も始まっており、今後においても現行の学校協議会の充実を図れるよう支援していく所存です。

【回答】当年度(14年度)から、町内小・中学校の全校において「学校評議委員制度」を導入し、学校運営の充実を図っている.また、人選に当たっては、広範から募り、公平性を確保している。

【回答】現在、当町においては越生町立小・中学校管理規則に「学校評議員」を定めておりますが、地域や学校の実情等から導入・実施している学校はございません。地域に開かれた学校づくりを推進するため、学校便りや学校公開日等を通じ、教育活動を見ていただき、ご意見等を参考にし、学校運営に反映させるよう努めております。    今後、各学校で「学校評議員」を導入するに至っては評議員の人選について公平性が保たれるよう配慮してまいりたいと考えます。

雇用労働政策

1.地方自治法施行令弟167条の10笑2項の発令により、市の委託業務全般に最低制限価格を設けるよう要請いたします

【回答】本市の委託業務の契約につきましては、指名競争入札又は随意契約の方法により行なっております。なお、入札に際しましては併せて積算内訳書の提出を義務づけており、設計内容に適合した履行ができるか否かを確認し、ダンピング受注等不適切な受注の排除に努めているところです。このため、過去の事例において、極端な価格での契約実績はございません。 ご指摘の最低制限価格の設定についてでございますが、施行令の改正により、委託業務にも適用可能なこととなったことから、今後の検討課題としてまいりたいと存じます。

【回答】自治法施行令の改正に伴う、委託業務全般への最低制限価格制度の適用につきましては、今後検討して参りたいと考えております。

【回答】最低制限価格制度については、今後検討していかなければならない問題と考えている。

【回答】今後、検討いたします。

農業政策

1.国や地方行改が責任をもって、「農場から食卓まで」一貫した生産・流通・加工・消費の各全般にわたる「食料安全行政」の施策を拡充・強化することを要請します

【回答】国及び県に対して、要望事項として食糧の安全性の確認を慎重に行うよう要請してきたいと考えます。

【回答】昨年のBSE(狂牛病)感染牛の発見に端を発し、食品業界における産地偽装表示や輸入農産物の残留農薬問題など、「食」と「農」に関する様々な問題が顕在化し、食の安全と健康に対し、市民の間で関心が非常に高まっております。このような状況に鑑み、国においては国民の信頼を回復し、安全で安心な農畜産物の安定的供給を図るための整備(法律の整備)に着手しているとのことであります。市としましても消費者の食に対する不安解消のため、今後の国の安全管理体制の運用に対して県や農業関係機関等(農協等)と連携を図りながら、取り組んで参りたいと考えております。

【回答】要請の趣旨を踏まえ、諸施策を推進している。

【回答】町行政では対応できません。

中小企業政策

1.「中小企業勤労者福祉サービスセンター」を設立するよう要請いたします。

【回答】中小企業動労者福祉サービスセンターの有益性は認識しております。しかしながら、現下の社会経済情勢では、センターの運営費や財団化に要する基本財産を市、企業、商工会、労働団体等からの出絹金で確保することは、非常に困難と思われます。 加えまして、企業の雇用形態の多様化や近年の厳しい雇用環境の中で、センタ一事業に対するニーズやどの程度の会員が確保できるかなど判断が難しい面もございます。従いまして、当面は、広域センターを含めまして、既設のセンターの状況等の動向を見ながら、広域センター設立に向けた県等の積極的取組みを働きかけて参りたいと考えます。

【回答】市は、現在、厳しい財政状況から全庁的に財政支出の見直しに取り組んでいるところであり、新たな財政支出については、非常に困難な状況であります。        また、商工会は、地域における総合的経済団体として、自己財源等による活動基盤を確保しながら、幅広い分野での公益的活動を展開しているところであります。  そのため、中小企業勤労者の福利厚生事業につきましては、引き続き労働保険、健康診断、各種共済制度等を扱う鶴ケ島市商工会を通して推進するとともに、当センターの設置については、広域的な組合での設置について研究してまいりたいと考えます。 なお、市では、住宅資金の融資制度や勤労者教養講座の実施、勤労者の施設として女性センターを設置しているほか、国民健康保険の契約保養所などについての利用科金補助、基本検診等も実施しておりますので、ご活用くださいますようお願いいたします。

【回答】将来的に考えてまいりたい。

【回答】現在の財政状況では困難です。

その他

1.水遺科金の収納取扱金融機関に労働金庫を加えるよう要請いたします。【継検要請】

【回答】当企業団の水道料金の支払につきましては、窓口支払と管内にある金融機関からの口座振替による方法がございます。 この口座振替のご利用は、現在約80パーセントであり、お客様の利便性を第一と考え収納窓口の拡大を図ってきたところでありますが、窓口拡大に係る経費並びに伝送処理費に伴う費用の増大に苦慮しております。 今後、収納窓口の拡大につきましては、係る経費等を検討し、より一層お客様の利便性を図って参りたいと考えております。

【回答】坂戸、鶴ケ島水道企業団に確認しましたところ、以下の回答であります。 「当企業団の水道料金の支払につきましては、窓口支払と管内にある金融機関からの口座振替による方法がございます。    この口座振替ご利用は、現在約80パーセントであり、お客様の利便性を第一と考え収納窓口の拡太を図ってきたとことでありますが、窓口拡大に係る経費並びに伝送処理費に伴う費用の増大に苦慮しております。 今後、収納窓口の拡大につきましては、係る経費等を検討し、より一層お客様の利便性を図って参りたいと考えております。」

【要請見送り】

【要請見送り】